壬生寺について

壬生寺の由来

当山は古来より 慈覚大師円仁の誕生した聖跡 とし て広く世に知られている。
江戸時代の貞享三年(1686年)日光山輪王寺の 門跡天真親王が日光への道すがら、慈覚大師の旧蹟が荒 廃しているのを嘆き、時の壬生城主三浦壱岐守直次に 命じて、大師堂を建立し、飯塚(現小山市)の台林寺を その側に移建して別当とした。

幕末の文久二年(1862年) 大師一千年遠忌 に当り 日光 山輪王寺 慈性法親王 により、大師堂の改修が行われた。
その後台林寺は元の飯塚に戻る。(年代不詳)
大正二年(1913年) 大師一千五十年遠忌には、輪王寺門跡彦坂大僧正の元に、壬生町信徒報恩会を組織し、大師堂の側に東京上野の寛永時天台宗学問所(旧勧学寮)を 本堂として移建し、 大正五年新たに壬生寺を創立 した。

昭和三八年(1963年)十一月の 大師一千百年遠忌 に当り、本堂、大師堂の改修を行い 天台座主即真周湛猊下、輪王寺門跡管原大僧正導師によって御親教大法要が営まれる。
同三十九年には、慈覚大師の研究家 ライシャワー米駐日大使 が来山される。
同四十六年歌人の土屋文明氏が来山、慈覚大師御開扉過ぎし、壬生寺に灰冷えびえと大火鉢二つの歌を詠む。

平成二年 慈覚大師御生誕一千二百年 及び 大師堂建立三百年 を記念し、再び報恩会を組織して、鐘楼建設、大師堂、本堂等の改修を行う。

慈覚太師略伝

延暦十三年(794年)下野国都賀郡(壬生町)に生まれ、 俗名壬生円仁といい生家は有力地方豪族という。
円仁 は、都が平安京に定められた794(延暦13)年、下野国都賀郡に、壬生氏の子として生まれました 。平安時代に書かれた慈覚大師の伝記によると、円仁が生まれたとき、その家の上に良いことの印である 紫色の雲がたなびいた といいます。 円仁が生まれた所は、都賀郡というだけで、はっきりした場所は分かりませんが、 壬生町の 紫雲山壬生寺が誕生の地である と長く言い伝えられてきました。
江戸時代の初期の記録によると、現在の壬生寺周辺は「お里」と呼ばれており、 円仁の生まれた所と言い伝えられてきました。
壬生町には、国・県指定の古墳も数多くあり、国府跡・国分寺・国分尼寺跡も近く、 円仁が生まれた当時も文化的に恵まれ、開かれた地域であったと想像できます。
現在、壬生寺には円仁が生まれた時に産湯として使ったという「産湯の井戸」が残っています。
円仁は生まれつきおだやかで、頭の良い少年だったと言われてます。 幼い頃から兄についてお経の本などを学び、9歳になったとき、大慈寺(下都賀郡岩舟町小野寺)の高僧広智のもとで、仏教を学び始めました。広智は鑑真和上の弟子である下野薬師寺の道忠の弟子でした。
円仁は、お経の本が納められてある蔵に入り、たくさんの本を読みあさったといいます。
少年時代の円仁は、広智と道忠との関係から、下野薬師寺でも多くのことを学んだのではないか と想像できます。
幼くして父を亡くし、母に養育され、とくに長兄から漢籍の手ほどきをうけ、 延暦二十一年
(802年) 小野寺村大慈寺の僧広智の弟子 となり勉学数年にして諸部の典籍に通暁した。
その後、大同三年(808年) 比叡山に登り、伝教大師最澄の弟子 になる。
承和五年(838年)遣唐使の留学僧として、唐に渡り、約十年間五台山、長安などで念仏、密教、悉曇(しったん)、声明(しょうみょう)などを 学び多くの教典や仏具を持ち帰った。 帰国後は日本各地を行脚し、仏教を弘めるかたわら、地方文化の興隆につとめ、 土地の開拓、架橋、施寮、施楽、麻の栽培奨励などを行い社会事業の先覚者と言われる。
また大師の創立した寺院は、全国で五百余寺にのぼり、日光山輪王寺松島の瑞厳寺平泉の中尊寺、毛越寺、恐山地蔵堂山寺立石寺 などである。
このようにして、最澄の遺業を大成し、仁寿四年(854年) 大三世天台座主 となり、 貞観五年(864年)七十一歳で入寂した。
滅後二年目、日本で初めて「慈覚大師」という大師号 を贈られる。
なお在唐中の日記「入唐求法巡礼行記」は、玄奨三蔵の「大唐西域記」やマルコポーロの「東方見聞録」に比すべき旅行記として有名であり、 当時の旅の困難さや唐の時代の様子を知る貴重な資料である。